もし現代のサーフィンに少しでも興味があるなら、「Chapter 11(チャプターイレブン)」の台頭を無視するのは不可能だったはずです。
カリフォルニア州ヴェンチュラの奥深くに拠点を構えるChapter 11は、デ-ン・レイノルズの発案によって誕生しました。もし過去20年間にわたってサーフィンに少しでも関心を持っていたなら、彼の名前を聞いたことがあるでしょう。デインのサーフィン界への影響は計り知れません。『Summer Teeth』から『Marine Layer Productions』、『Dumpster Diver』など、数々のレガシーを築いてきました。長い間、サーフィンの世界では「デ-ンが売るなら、俺たちは買う」が合言葉のようなものでした。
とはいえ、皮肉を込めて言えば、かつての栄光と潤沢なマーケティング資金の支援があれば、注目を集めるのもたやすかったのかもしれません。そう思ってしまうのも無理はないでしょう。でも、それはChapter 11とはまったく対照的です。
Chapter 11は、インターネットのためにサーフィン動画を制作することを唯一のミッションとするプラットフォームです。しかし実際には、Chapter 11は単なるネット上のサーフ動画以上の存在であり、ある種のミニカルチャー革命とも言えるムーブメントです。
私たちがCh11に惹かれる理由は、その“ありのまま”の誠実さにあります。成功も失敗も、すべてに手作り感が漂うDIYの精神が貫かれています。ここに「スーパースター」はいません。根本にあるのは、父親としての顔を持ち、クアーズライトを愛し、ただ純粋にサーフィンを楽しむデインの姿。世界レベルのサーファーである彼が、スクリーンプリントのTシャツを売るサーフショップを運営し、接客し、箱を詰め、レジに立っている――それがChapter 11の美しさであり、そのシンプルさが広くサーフィン界に愛されている理由なのです。どうかこのまま、ずっと続いてほしいと願います。
しかし、これはデインひとりの物語ではありません。彼と共にこの旅を続けている仲間たちがいます。全員がこの“尊い試み”の共同出資者です。
ハンター・マルティネスは、ボビー・マルティネスとは無関係ながら、非常にユニークなユーモアのセンスを持つ才能ある映像作家。
イーサン・オズボーンは、楽しいことが大好きで、うっかりCT(チャンピオンシップツアー)に手が届きそうになったほどの、今もっともエキサイティングなサーファーのひとりです。
率直な物言いのミッキー・クラークは、典型的なカリフォルニアのブルーカラー系サーファーで、しっかりしたアゴのラインが印象的。副業としてサーフィンのジャッジもしています。
ジェイク・ケリーはネイト・タイラーの弟子で、アンダーグラウンドなサーフ美学と巨大なゴーフィー(レギュラーとは逆の足の立ち方)エアを得意とするスタイル。実は彼もハリウッドの撮影現場でPA(プロダクション・アシスタント)として働く現場のベテラン。
最後に、マット・マッケイブ。今回のインタビューには参加できなかったものの、おそらく“あなたが知らない中で最も才能あるアンダーグラウンドサーファー(であり父親)”かもしれません。
では、Chapter 11がChapter 11である理由とは? それは言葉では言い表しにくいものです。ハイパフォーマンスなサーフィンがベースにありつつも、それはまるで「サーフィン版クラークソン農場(※)」のよう。
(※編注:「クラークソン農場」はイギリスの人気TV番組で、自動車評論家ジェレミー・クラークソンが農業に挑戦するドキュメンタリーコメディ)
デ-ンが“家長”のような立場で、“グロム”(若手サーファーたち)と一緒に店内をかけまわりながら、なんとか形にしていこうとする様子。それでも店はちゃんと運営され、ここ数年で最も印象的なハイパフォーマンスサーフ映像を生み出しているのです。
混沌としていて、革新的で、憧れを誘い、既成概念を壊し、まさに“ごちゃまぜのショー”…それが完璧なのです。
そんなChapter 11の新しい店舗オープンを1週間後に控え、私たちはカリフォルニアでもっとも注目しているこのムーブメントの“舞台裏”を探るため、笑いに包まれたラウンドテーブル形式のインタビューを決行しました。
——では、Chapter 11とは何なのか?
デ-ン:
インターネット上のサーフィン動画だよ。
ハンター:
前の店でお客さんに話してた“あの説明”をしてやってよ。
ミッキー:
答えは毎回変わるんだよな…
デ-ン:
仲間内のサーファーたちが、自分たちのサーフ動画やコンテンツを発信するためのプラットフォームを作った。それは僕たちのサーフィンや価値観を示すための手段でもある。拠点はヴェンチュラだけど、友達の友達へと広がって、まるでAT&Tのようなネットワークになってるんだよ。
― Chapter 11はどうやって始まったんですか?
Dane(デ-ン):
僕はガレージでFormer(フォーマー)を始めて数年が経っていて、それが2019年くらいだったかな。当時この仲間たちとよくサーフィンをしていて、あるいは近くで見かけたりしていた。最初、ミッキーとイーサンのことを「小生意気なクソガキ」だと思ってたんだ。でも、気づいたら…
Micky(ミッキー):
え、僕たちクソガキじゃなかったでしょ?
Dane:
いや、当時彼らに「自分たちの映像ってどこに出してるの?」って聞いたんだ。Marine Layer(マリンレイヤー)みたいなことを、もっと広いグループでやってみたいと思ったんだよね。僕はカメラマンに自腹で撮影してもらっていたけど、ろくに映像が撮れなくて…。でも彼らは僕より映像が多かったんだ。それがきっかけだった。そこから、コンテンツや業界内でのちょっとした存在感みたいなものが生まれてきた気がするよ。
正直、ジェイクも最初は「こいつもクソガキだな」と思ったし、ハンターのこともそう。でも結果的にどっちもイケてた。ハンターなんて、16歳の時にシルバーストランドで「Wave of the Day(その日のベストウェーブ)」を取ってさ、それでめっちゃ腹立った(笑)
Hunter(ハンター):
あれは、ノーハンドのバックハンドチューブだったね…
Dane:
その映像、いまだに探してるんだよ(笑)まあ、そんな感じで始まった。スケートカルチャーからもすごくインスパイアされた。多くのスケートブランドは、上手いやつらを集めて「チームを作ろう!」っていうより、友達同士の集まりとしてできているだろ?それがカッコいい。
でもサーフィンの世界って、「君うまいね、君もうまい、じゃあロゴ背負って!」みたいな感じでチームが作られていく。そのやり方に違和感があった。で、僕はまだカメラマンに金払って、ガレージで全部やってたけど、彼らはどんどん映像を撮ってて。
それで、「こいつらも、もうちょっと手伝えよ…」って気持ちになって(笑)、ヴェンチュラのショップに移って、気づいたらサーフショップができてたんだ。で、今に至る、ってわけ。
Micky:
進化してるよね、俺たち!
― 「Chapter 11」という名前の由来は?
Dane:
ああ、それは自然に出てきた名前だった。覚えてるかな、俺が20代前半のときにQuiksilverからスポンサー受けてて、その時に『First Chapter(ファースト・チャプター)』っていう映像を作ったんだ。
で、そのQuiksilverが破産(※アメリカの破産法第11章=Chapter 11)したとき、また新しい契約を持ちかけられたけど、どうしても『Chapter 11』ってタイトルの映像を作りたかった。それは自分の過去と未来をつなぐものだと思ったんだ。「First Chapter」から「Chapter 11」へって。
その映像とロゴをいくつか作って、それをこのプラットフォームの立ち上げに使った。当初はMarine Layerって名前にするのも考えたけど、もっと進化した感じにしたくて、より広い展開を見せたかった。だから「Chapter 11 TV」って名前がしっくりきたんだ。
― 最初に始めたとき、現実は想像と違いましたか?
Dane:
いや、俺にとってはずっと楽しいよ。まるでクラブハウスみたいな感覚。
Eithan(イーサン):
波がない時って、ここら辺ほんとにやること何にもないからね。これがあるだけでも助かってるよ。
― 今のサーフ業界の中で、自分たちの立ち位置ってどう思いますか?
Dane:
ガレージでFormerをやってた頃、毎日友達のプリントショップに行って、自分たちの注文を通してもらおうとあれこれしてた。で、気づいたら俺がそのショップで雑務ばっかりやってて(笑)。でもその雰囲気がすごく好きだった。お客さんが出入りして、いろんな会話があって、すごく面白い空間だった。
だから、この店でもそういう“場”を作りたいと思ったんだ。ショップってすごく大事だと思う。人が集まれるクラブハウス的な場所としてね。
Jake(ジェイク):
他にどこに行くよ?サーファーたちや映像が好きで、実際にその本人たちがTシャツ手渡ししてる店なんて、他にないだろ。すごくパーソナルだし、他のブランドとは全然違う。来店したお客さんに「お会計こちらでーす」って言ってるの、自分たちだからね。
― これはインターネット時代以前の、昔のサーフィン文化への“回帰”だと思いますか? 大手ブランドの栄枯盛衰を経て…
Dane:
どうだろうね…でもまあ、俺たち金ないし(笑)
Eithan:
俺はそう思うな。今の大手ブランドって、どんどん無機質で人間味がなくなってるけど、逆にみんな僕たちがやってることには共感してくれる。より“コア”な人たちにちゃんと届いてる感じがある。
Micky:
ブランドが人々との距離感を失ってる感じがあるよね。
Hunter:
実際、お客さんが入ってきてテンション上がってるのを見るのって、かなりクールだと思うよ。Instagramのコメントとかは見られるけど、こうやって実際にフィジカルな空間で自分たちのやってることにリアクションしてくれるのはやっぱり最高だよね。
動画作ってても、「これ意味あるのかな?」って思うこともあるけど、誰かが店に来て、「あの映像、最高だったよ!」って直接言ってくれた時、それで全部報われるというか、ループが完結する感じがする。
まるで昔のスケートショップみたいな、“OGバイブス”があると思うよ。
― これまでに直面した課題にはどんなものがありましたか?
Hunter(ハンター):
課題?山ほどあるよね?!
Dane(デイン):
サーフィン、それと金がないこと(笑)
Micky(ミッキー):
マーケティングと商品販売かな。利益を出すのがどれだけ難しいかを痛感したよ。Tシャツ作って「誰か買ってくれるだろう」って考えじゃダメなんだよね。人が共感してくれて、買ってみようと思えるような、工夫されたマーケティングが必要なんだ。
Jake(ジェイク):
注文を間違えて送っちゃうと、ほんと最悪…
Hunter:
スケジュールを立てて、それを守るのが大変。マーケティングとかカスタマーサービスもね。
Dane:
お客さんの期待値が高いんだよ。まるで僕たちをAmazonだと思ってるみたい。でも全然違うから(笑)
誰も知らないかもしれないけど、何か問題が起きるたびに、僕は全部ミッキーのせいにしてる。「注文間違い?サイズ違い?プリント違い?あー、それミッキーのせいです」って(笑)
Eithan(イーサン):
課題?ヤバいやつらに盗まれることだね(笑)
Jake:
サーフィンしながら店番もしなきゃならない。で、たまたま僕たちがサーフィンで店閉めた日が、サンフランシスコからわざわざ誰かが来てくれる日だったりするんだよね…
Dane:
今は、店を開けておけるように誰かにシフトに入ってもらってるけど、人を管理するのは苦手なんだ。俺、リーダー向いてないから。
― 役割分担はあるんですか?
Dane:
リーダーなんていないよ。
Micky:
自分の役割とかタスクを見つけて、それをやるって感じだね。
Hunter:
俺は映像編集を担当するよ。あ、でもデ-ンも編集やるか。
Eithan:
俺たちの答えを聞けばわかると思うけど…カオスだよ(笑)
Dane:
俺はとりあえずメモ用紙にいろいろ書いてる(笑)
― お店の運営、プロサーファーとしての活動、映像制作…フルタイムの仕事がいくつもある状態で、バランスを取るのは大変ですか?
Hunter:
そう思う。
Micky:
完全にそう。
Hunter:
サーフィンするだけでも大変なのに、それに加えて注文を正確に処理して、プリントして、スクリーンかけて、お客さんの要望にきっちり応える…。それで間違いでも起きたら、悪いレビューが付いたりして、ストレスもたまるよ。
Dane:
俺たち、悪いレビューなんてないけどね!(笑)
Hunter:
まあ、どっちにしても順調には進んでるけど…やっぱりバランスは難しいね。
Dane:
波があったら、サーフィンが最優先。でも最近はずっと波が悪いからなぁ…
― 新しい店舗について聞かせてください。
Hunter:
前より楽になると思う。広くていい空間だよ。前の場所での2年間は、ほんとにいい学びだった。商品づくり、販売、サーフ動画の制作、サーフィン、サーフトリップ…全部の側面が見れたからね。
これからは“下り坂”…いや、いい意味での「順調に下っていく」感じかな。スムーズに進んでいくと思う。しかも海から1ブロックしか離れてないんだ!
― これまでで一番のハイライト(思い出)は?
全員:
プレミア上映会!映像のプレミアだね。
Dane:
間違いなくプレミア。自分が育ったときにはそんなイベントなかったから、今になって人が集まって楽しんでくれるのはほんとに嬉しい。
Jake:
コミュニティが育ってきた感じ!
Hunter:
『Glad You Scored』の撮影は最高だった。目的があって撮影して、それが形になっていくのを見るのは本当にやりがいがある。
Dane:
あれが完成した時は最高だったね。チリのトリップもすごく良かった。
Hunter:
みんなでちゃんとしたトリップ行こうよ!
Dane:
行こうよ。サリナクルス行って、ひたすらサーフィンだけしてたい。マジで恋しいよ。今ちょうど良い波来てるらしいし!
Q: みんなは物事にどう取り組んでいるの?戦略とか、計画があるの?
Hunter:
計画ゼロ、ルールもなし。何かが突然飛び込んでくるって感じ。
Jake:
たまに面白いと思ったものをスクリーンプリントにして、ドロップとか関係なしにそのままウェブサイトに載せることもある。
Dane:
自然に流れで決まっていく感じだね。サーフィンして、撮影して、リリースして、マーチを作る。旅をしたり、一緒に時間を過ごす中で、すべてが自然にまとまっていく。大きなプロジェクトですら、コンセプトがあることは珍しい。"Glad You Scored" に関しては、ストーリー的に自然と出来上がっていったけど、サーファーとカメラの裏にいる人たちとの関係性っていう、旅の中で大きな要素になるアイディアは最初からあったかな。でも、それ以外の部分はかなり苦労して、結果的にああなったって感じ。
Hunter:
少しだけ事前に考えたフィルムのほうが、結果が良いものになる気がする。デイリーのエクスポートビデオなんかは、ただ視聴者向けの空白を埋めるようなもので、自然発生的に生まれる感じ。計画性は全くない。
Q: ファストフード的なコンテンツや、即時アップロード・即時満足が当たり前の時代に、もっとコンテンツを出さなきゃというプレッシャーは感じる?
Hunter:
プレッシャーは時々感じるよ。特に“売る”ということや、継続的にアウトプットを出し続けてブランド名を目に触れさせる必要があるっていう点では。でも同時に、それによって自分の表現が歪むのは嫌だし、妥協したくない。みんなが自分たちをフォローしてくれるのは、クオリティがあるからだと思うし、だからこそ“自分たちが正しいと思えることをやる”という姿勢も大事だと思う。
Q: クルーの外縁にいるメンバー、例えばShane BorlandやShane Sykesみたいな人たちとのビデオは、どうやって取り組んでる?
Dane:
すべては“個人的なつながり”が鍵。小グループ(もう「コアグループ」って言うのやめるよ)と友達であることが絶対条件。一段階外の関係までだね。
Hunter:
自然に感じられることが大事。広げたい気持ちはあるけど、無理のない、オーガニックなつながりじゃないと。
Q: 一番生産性が高いのは誰?
Hunter:
Dane!
Micky:
Dane!
Dane:
Jakeは完全にワークホース(働き者)だよ。
Hunter:
Daneがブレインで、俺はコンピュータオタク。
Micky:
俺は正直言って、ただのサンドバッグだよ。CH11始めるまでは、こんなにビール飲んだことなかった。
Q: 一番サボりがちなのは?
Micky:
それは俺が答えるよ……
Eithan:
正直が一番だよね。
Micky:
こんなに頑張る価値はないって、思うんだよね。
Q: Coors Light(クアーズライト)への愛をどう表現する?
Micky:
最高。
Dane:
深い絆だよ。…まあ、ブラインドテストしたら誰も当てられなかったけど。
Eithan:
仕事に最適なビールだよ。パフォーマンス向上剤みたいなもん。
Hunter:
一緒に何かやろうとしたんだけど、VansのライダーやVFとは提携できないっていう変なルールがあってさ。この部屋にいる数人のVansライダーがそれを台無しにしたんだよ、残念ながら。結構いい線いってたんだけどね。
Q: コラボレーションにはどうアプローチしてる?
Jake:
ビデオと同じで、“意味があるかどうか”が大事。自然なつながりがないとダメ。
Hunter:
みんなはどうやってる?
Dane:
業界の秘密だよ(笑)
Micky:
やりたくないことは絶対にやらない。
Hunter:
もっといろんな人と、商品でもCMでも、コラボしたいとは思ってるよ。Palace(スケートブランド)のあのスキットを使ったプロダクト販売の仕方とか好き。サーフィン界にはああいうの、まだないからね。
Dane:
俺ももっと商業的な仕事したい。ストーリーテリングやコンテキスト作りは得意な方だと思うんだ。日常の中にあるアイロニーを見つけるとか。それは家系的なものかも。祖父も兄貴もすごい語り手だったし——兄は「良い話のためなら真実は二の次」ってタイプだったけど(笑)
Q: 他に影響を受けているシーンやプラットフォームは?
Jake:
オーストラリアのシーンはいいと思う。波も常にいいし。
Micky:
あそこじゃサーファーが神扱いされてるもんね…うらやましい。
Dane:
GX1000のクルーをよく見る。友達同士でサンフランシスコでスケボーして坂を爆走するっていう、彼らだけのニッチなスタイルを確立してる。俺らもそんなに変わらないよね。友達同士でビール飲んでエマウッドでサーフィンする。それが俺らの“やつ”。サーフィンは本当に好き。10歳の時から夢中。ある特定のサーフィンスタイルは好きじゃないけど、もっと違うハイパフォーマンスなスタイルを育てたいって思ってる。
Hunter:
GXの人たちって稼げてるのかな?
Dane:
お金稼ぎたいならバンカー(銀行員)になれって話だよ。
Q: デザインは誰が考えてるの?
Dane:
ほとんど俺かな。基本的には内輪ネタをTシャツにしてる感じ。Hunterが考えた「Reynold's Beer Removal Service – no job too small, no job too large – no can left behind(どんな仕事も大小問わず、缶は絶対残さない)」ってやつとか。最初の頃はヤバいのもあったよ。俺がリーダー気取りでFormerで学んだことをみんなに見せたくて「Academy of Idiots(バカの学園)」って書いたシャツ作ったけど、3枚くらいしか売れなかった(笑)
Micky:
でもそれも大事な過程だよね!
Q: CH11の今後の展望は?
Hunter:
あー、それいい質問!
Jake:
世界制覇!
Micky:
この質問、自分たちで考えたことなかったかも?
Dane:
請求書を払えるようにすること。
Eithan:
最高のサーフムービーを作ること!
Dane:
俺らが価値を感じるものを通じて、サーフィンとそのカルチャーに影響を与えたい。そしてシーンに新しい視点を加えられたら。ストーリーテリング、サーフィン、そして「かっこいい形」でサーフィンを見せること。インスタで見るようなものとは違う形でね。Venturaって本当に独特なサーフシーンで、地元のキッズがどんどんサーフィンを進化させていってるのを見て、自分たちがそういう場を提供できてるのが嬉しい。
Micky:
まさにそれだよね。オリジナルでクールなことをやる。それが全て。いつも話してるけど、妙にダサい“ソウル系”サーファーが再生数稼いでる中で、プログレッシブなサーファーが努力してるのに注目されないって現状がある。
Hunter:
だから、そういう人たちを取り上げて、自分たちを支えつつ、一緒に働けるネットワークを広げていって、次の世代の子たちに“こんな風になりたい”って思ってもらえるようにしたい。「親愛なるサーフィンへ——どういたしまして!」
Eithan:
若者にインスピレーションを!
Dane:
これは全然関係ないけど、最近思ってること。San Clementeって、あそこには“文化”があるんだよね。いい波も安定してるし、“Lowers”っていう名所もあって、上手いサーファーがラインナップを支配してる。Venturaでもプログレッシブなサーフィンがちゃんと根付けばいいのに。今はミッドレングスの人たちばっかりで、正直ダサい(笑)。このプラットフォームをもっと育てて、子どもたちに“攻めたサーフィン”の魅力を伝えたい。
Q: 今後の予定は?
Dane:
Eithanの映画がもうすぐ公開される。それが新しい店舗オープンのタイミングにもなるから、みんな楽しみにしてる。その後はParker Coffinの映画に取りかかる予定。カリフォルニアの波がこれから良くなりそうだから、撮影して、サーフィンして、いつも通りのことを続けるつもり。
Hunter:
5日後に新しい店舗をオープンして、その日に映画上映。そのあとにミニツアー的なプレミア巡り。もう、終わることはないね(笑)